料理

食べ出したら、止まらない!そら豆の塩茹で

5月~6月の初夏に旬を迎えるそら豆。茹でてそのまま皮をむいてつまむも良し、色々な味付けで炒めたりしてもいいですね。今回は、買って来たそら豆を、美味しく食べるための下処理と茹でかたをご紹介します。ぜひご参考にして下さい。用意する材料 そら豆:...
タイ料理

家庭で作る本格的タイ料理シリーズⅤ焼きビーフン

小さなお子さんから、おじいちゃん、おばあちゃんまでに馴染みのあるのが「焼きそば」。もはや国民食と言っても過言ではないでしょう。そんな焼きそば、もちろん同じアジア諸国にもあります。それぞれの国や地域で独自の食材、独自の味付けで親しまれています...
ご飯もの

家で簡単!素朴で懐かしい豆ごはん。

春先から店頭に並び、初夏まで楽しめるグリーンピース。さっと茹でて、サラダや炒め物に混ぜたりして“豆”の食感を楽しむことができます。そんな中でも、代表的な料理として広く知られているのが「豆ごはん」。緑色も鮮やかで、ご飯にほんのりと香る豆の臭い...
スポンサーリンク
音楽

TOM WAITS Ⅴ

That’s incomprehensibleフランシス・フォード・コッポラ監督に見出され、路地裏から表通りに出たトムウェイツ。活動の拠点をニューヨークに移し、新たな作曲活動に入ります。Shore Leave(束の間の休暇)、 Frank'...
ご飯もの

手軽でおいしく!お財布にも優しい衣笠丼

衣笠丼って、なに?そう思われる方も多いと思います。京都発祥の料理といわれており、甘辛く煮付けた油揚げと青ねぎを卵で綴じたものを、ご飯の上に乗せた丼物です。関西方面では馴染みの丼物です。「きつね丼」とも言われ、卵で綴じずに、煮付けた油揚げと青...
料理

あっさり、しっとり。おススメ塩レバー

鶏レバーはビタミンAや、鉄、亜鉛などの重要な栄養素を含み、体にも良い食材です。とは言っても下処理が面倒だし、食べ過ぎもあまり良くないって聞くし、調理のレパートリーも限られているイメージで、あまり手を出さない食材になっていませんか?確かに過剰...
音楽

KALI

Who is Kali?美しいビーチが広がり、青い海が果てしなく続くカリブ海の楽園のような島、マルティニーク島。Kali(カリ)はこの島に生まれ育ち、島の音楽を継承し、新たなメッセージを発信。支持も厚く、人気を博したルーツ・アーティストの一...
料理

トマトとアンチョビのさっぱりソース アスパラガスのサラダ

サラダのドレッシングといえば今や多種多様。人によって好みも千差万別だと思います。マヨネーズと醤油をかけただけでも満足していた時代が懐かしいですね。いつの話なんだか?今回、ご紹介するのはアンチョビとトマトを使ったドレッシング(ソース)です。こ...
ご飯もの

しょうがの炊き込みご飯

初夏にかけて店頭に並ぶ新生姜。今ではハウス栽培も盛んに行われ、春から販売されている場合もあります。普通の生姜に比べ、柔らかく、味もマイルドで食べやすい新生姜。今回は新生姜を使った炊き込みご飯を紹介します。使う食材も少なく、シンプルですが、香...
インド料理

家庭で作る本格的インド料理Ⅰ チキンカリー

かつてのエスニック・ブームから数十年が経ちますが、今や一般的に浸透してきた感のある“インド料理”。レトルトカレーも充実しており、簡単にその味を楽しむ事ができます。しかし、たまには一から手作りカレーにトライしてみてはいかがでしょうか?かつての...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました