暮らし・健康毎日使いたい 暮らしのうつわ 【萩焼】 「毎日使いたい 暮らしのうつわ」シリーズ、今回は山口県萩市の焼き物「萩焼(はぎやき)」をご紹介します。 「萩焼」といえば抹茶茶碗などを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか? 茶道では「一楽、二萩、三唐津」と言われ、茶道具として古くから親...2023.07.23暮らし・健康
暮らし・健康毎日使いたい 暮らしのうつわ 【小鹿田焼(おんたやき)】 「毎日使いたい 暮らしのうつわ」シリーズ、今回は大分県日田市の焼き物「小鹿田焼(おんたやき)」をご紹介します。 かつて、民藝運動の中心人物であった柳宗悦に「世界一の民陶」と称賛された「小鹿田焼(おんたやき)」。 日常使いの雑器でありながらそ...2023.06.16暮らし・健康
暮らし・健康購入する前に知っておきたい! フライパンの素材や特徴を紹介 普段の料理で必要になってくるのが調理器具。 刻んだり混ぜたり、煮たり焼いたりと色々な作業があり、それぞれに合った調理器具があります。 その中でも炒めるときに必要なのがフライパン。料理の入門的アイテムとも言えます。 使用頻度の高いフライパンで...2023.02.20暮らし・健康
暮らし・健康毎日使いたい 暮らしのうつわ 【やちむん・壺屋焼き】 「毎日使いたい 暮らしのうつわ」シリーズ、今回は沖縄の焼き物「やちむん・壺屋焼き」をご紹介します。 独特な風合いが人気の器で、普段の食卓の雰囲気を、南国らしく華やかに彩ってくれます。 窯元も多く、やちむん伝統の器から若手陶芸家による新たなデ...2022.11.29暮らし・健康
暮らし・健康上手に使えば効率もアップ!おすすめの反射式石油ストーブ 寒い冬に欠かせない暖房。 今では電化製品の進歩もあり、エアコンによる暖房が主流で、他にもファンヒーター、電気ストーブ、こたつなど様々なものがあります。 そんな中、昔から使われてきたのが石油ストーブ。 火のやわらかな温もりを感じられることや、...2022.11.06暮らし・健康
暮らし・健康禁煙のブルースが聞こえる 【禁煙前夜】 「たばこのむな」 “のまないでください”というお願いではない。“のむな”という命令、禁煙である。 そして、煙草をのむという表現。 今では一般的に「煙草を吸う」というが昔は「煙草をのむ」とも言っていた。 「あの人は煙草のみやから。」という使い...2022.09.23暮らし・健康
暮らし・健康毎日使いたい 暮らしのうつわ 【砥部焼】 毎日の暮らしの基本となる衣・食・住。 とりわけ、その「食」に欠かせない食器。 もちろん料理を盛り付けるものですが、逆に料理をひきたてる名脇役でもあります。 皿によって美味しく見せたり、ちょっと多めに盛り付けて食を増進させたりと色々な効果があ...2022.05.20暮らし・健康
暮らし・健康おいしく健康に これがおススメ!【サバ缶しょうゆ煮・味噌煮】 栄養が豊富な上に、缶を開ければ調理いらずですぐに食べられ、非常食として長期保存もできるサバの缶詰。 別途記載した「おススメの【サバ缶水煮】」に続いて、しょうゆ味、味噌味のサバ缶のおすすめをご紹介します。 コスパの良い商品から、こだわりの高級...2022.04.03暮らし・健康
暮らし・健康栄養満点 !サバ缶の健康効果 これがおススメ【サバ缶水煮】13選! その豊富な栄養で知られ、定番の人気商品「サバ缶」。 当ブログの料理レシピでも多数取り上げ、お世話になっている食材です。 やはり、その特徴は手軽さと豊富な栄養。 買い置きしておけば非常食にもなり、まさに一石二鳥、いや三鳥。ホント助かります。 ...2022.03.21暮らし・健康