居酒屋などにもある定番メニュー、チーズスティック。
揚げたての熱々カリカリで、ついつい何本も食べてしまいます。
これが家でも食べれれば……というわけで、チーズスティックの作り方をご紹介します。
今回は一緒に大葉を巻いたり、明太子を入れて巻いたりしてみました。
仕込んだ後、冷凍保存しておけば後は油で揚げるだけ。凍ったままでも大丈夫。
ある程度まとめて作っておけば、いざという時役に立つお助けメニューです。
用意する材料
- プロセスチーズ:120g
市販のベビーチーズ(4個入り)×2パック - 大葉:2~3枚
 - 明太子:30~40g
 - 小麦粉(水溶き用):適量
 

- 春巻きの皮:5枚
 

作り方
1.
チーズは7~8㎜程度のスティック状にカットします。

2.
春巻きの皮は幅の長い方を横にして、写真のように半分に切っておきます。

3.
半分に切った春巻きの皮の上にカットしたチーズを乗せます。
中央より手前側に置くと巻きやすくなります。

4.
手前からまず1回折り曲げます。
この時、チーズと春巻きの皮の間に空間は作らなくて良いです。そのままピッタリ巻いていきます。

5.
いったん折り曲げたら、次は写真のように両端を内側に折り曲げます。

6.
巻き終わりになる部分に、水溶き小麦粉をつけて、
手前から巻いていきます。

7.
巻き終わったら、最後の接着面を下にしておきます。
ここでいったん仕込み完了です。

8.
【大葉入りの場合】
春巻きの皮の上に縦に半分にした大葉を置き、
その上にチーズを乗せ、同じ要領で巻きます。

9.
【明太子入りの場合】
チーズにほぐした明太子を添えて同じ要領で巻きます。

10.
これで仕込みは完了です。

11.
160~170℃の油でキツネ色になるぐらいまで揚げます。

12.
そのままでも良いですし、半分に切ったり、お好みで盛り付けていただいて完成です。

仕込んでおけば、後は揚げるだけ。おやつにおつまみにおススメです。
今回は大葉と明太子を使いましたが、ツナマヨ、ネギ味噌やカレーソースなど色々な「味」を巻いてみるのも面白いと思います。
オリジナルのチーズスティックを作ってみてはいかがでしょうか?

  
  
  
  
