料理

昔懐かしい田舎の味 つくしの下処理~つくしの卵とじ

春になると田んぼや土手などの地面から顔を出す土筆(つくし)。昔はよく食卓に上がっていた田舎の味ですね。小さな頃は苦くてとても食べれたものではないと感じていましたが、きちんとアク抜きをすればその苦みもさほど気にはなりません。むしろ独特なほのか...
料理

昔ながらの優しい春の味 つわぶきの煮びたし

春の訪れを感じさせる食材のつわぶき。独特の香りと柔らかな味が特徴です。最近ではスーパーなどでもよく見かけるつわぶきですが、下処理してあるものが多く、簡単に調理できます。今回はシンプルに煮びたしにしてみました。季節限定の春の味、ぜひお試しくだ...
暮らし・健康

災害から身を守る 「避難」の時に必要なポイントとその準備について

海に囲まれて豊かな自然と四季に恵まれた日本。しかし、台風や地震などの災害が多いのも事実です。また近年では、ゲリラ豪雨や線状降水帯などといった、新たな気象によってもたらされる災害も増えています。いつ何時これらの災難に巻き込まれるかは誰にも予測...
スポンサーリンク
ご飯もの

刻んで混ぜるだけ ほんのり桜色の混ぜご飯

春の陽気に誘われてチョッと散歩がてら出かけたくなる季節。桜の花が咲いていたりすると、なおイイですよね。今回はそんな華やかな雰囲気を味わえる「桜色の混ぜご飯」をご紹介します。ほんのりピンク色のかわいらしいご飯ですが、梅干しや、みょうがなどが入...
料理

安くて簡単、しかもヘルシー ほうれん草の白和え

ほうれん草を使った料理の定番といえば「ほうれん草の白和え」。柔らかな食感と素朴な甘さで、昔ながらの家庭の味でもあります。身近な食材ででき、コストも安く、しかも簡単に作れます。今回はこの「ほうれん草の白和え」の作り方をご紹介します。ぜひご参考...
料理

意外と簡単!昔ながらのホッとする家庭の味 ひじきの煮物

日本のおかずの定番といえば、ひじきの煮物。作り置きもでき、常備菜としてもお馴染みです。料理初心者の方にとっても「肉じゃが」に次いで入門的な献立で、クリアしておくとまずは安心といったメニューでもあり、ぜひトライしていただきたい味です。そこで今...
音楽

The Durutti Column

「パンクと比べれば、僕の音楽はまったくパーソナルで思索的なものかもしれない。でも、静かで優しい音楽が、ある状況では激しいリズムに合わせて大声で喚く以上に、ラディカルでアナーキーでありうると思う。僕の音楽は、その一例なんだと考えている。」FO...
料理

簡単で美味しい!あさりの酒蒸しの作り方~あさりの砂抜きの方法

春から初夏にかけて旬を迎えるあさり。また、関東より南の地方では9月~10月にも産卵期があり旬を迎えます。メニューも味噌汁やパスタ、炊き込みご飯などバリエーションも豊富で磯の香りを楽しむことができます。しかし、砂があるのが苦手、しかも面倒そう...
料理

スライスするだけ 簡単ヘルシー 新玉ねぎのオニオンスライス

春になると店頭で見かけるのが新玉ねぎ。年中よく使われる黄玉ねぎと比べると見た目も白く、摂れてすぐ出荷されるため、新鮮。辛味もなく、甘くやわらかで、ぜひ生のまま食べていただきたい食材です。また、玉ねぎには血液をサラサラにし、生活習慣病の予防や...
料理

ゆっくりコトコト煮込むだけ こってり牛すじ味噌煮込み

居酒屋や定食屋で定番メニューの牛すじ煮込み。こってり濃厚な味付けで、しかもトロトロの柔らかさが、お酒のアテにもご飯のおかずにも合います。しかし、いざ家庭で作るとなると上手く煮込めず、すじが硬いままだったり、味付けに迷ったりします。そんな経験...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました