PR

ごはん代わりに おやつに!中華風おやき シャンピン(餡餅)

シャンピン(餡餅) 料理

シャンピン、聞きなれない料理ですよね。
「餡餅」と書いてシャンピン、シャーピンなどと読みます。

肉と野菜の餡を小麦粉の生地で包み、平たく伸ばして焼いた中華料理の1つです。

ぎょうざの大判焼きのようなもので、日本では「おやき」に似た料理です。
おかずとしてもまたおやつやビールのあてなどにおススメです。

米の価格高騰が続く中、小麦粉を使った料理にスライドして、少しでも負担を減らそうと工夫されていることと思います。

そこでお助けメニューとなるのがシャンピン。
小麦粉の生地で腹持ちもよく、主食として、また他のおかずとセットにしても十分な一品です。

ぜひお試し下さい。

スポンサーリンク

用意する材料(10個分)

  • 小麦粉(薄力粉):200g
  • 水:120cc

  • 豚ひき肉:200g
  • 海老:100g

  • 白ねぎ:50g
  • たけのこ水煮:50g
  • しょうが:1片

【肉餡の調味料】

  • 料理酒:大さじ2
  • しょうゆ:大さじ2
  • ごま油:大さじ1
  • オイスターソース:小さじ1
  • 塩:ひとつまみ
  • こしょう:少々

スポンサーリンク

作り方

1.

小麦粉で生地を作ります。

ボウルに小麦粉を入れ、水と混ぜていきます。

 

水は3回ぐらいに分けて少しずつ混ぜると良いでしょう。
最初は菜箸で軽く混ぜ、ポロポロの状態にして徐々に水を加えていくと均等に混ざりやすくなります。
その後、手で軽く練ってまとめます。

2.

水を加えたら生地をまとめます。

3.

生地を練っていきます。

クッキングシートなど、生地が引っ付かない平らな面の上で、手で押し揉んで生地をなめらかにします。

4.

ダマなく練り上がったら再びボウルに移します。

5.

固く絞った濡れふきんやキッチンペーパーで包んで30分間ほど生地を寝かせてなじませます。

サランラップをかけるだけでもOKです。

6.

肉餡を作っていきます。

しょうがはすりおろします。

白ねぎはみじん切りにします。

7.

海老は殻をむき、背わたを取った後、粗めのみじん切りにします。

たけのこ水煮もみじん切りにします。

8.

豚ひき肉にみじん切りにした海老、たけのこ水煮、白ねぎ、すりおろししょうがを加え混ぜ合わせます。

9.

味付けをします。

【肉餡の調味料】をすべて加え、混ぜ合わせます。

10.

全体に味がなじむようにしっかり混ぜ合わせます。

これで肉餡の完成です。

11.

生地で肉餡を包んでいきます。

まず寝かせておいた生地を10等分にします。

12.

分けた生地をめん棒で広げていきます。

生地が引っ付かないようにクッキングシートに打粉(小麦粉)をまぶして伸ばすと良いでしょう。

13.

肉餡を包んでいきます。

14.

生地は柔らかいので伸ばしながら包んでいきます。

わりと薄く伸ばさないと全体を包めないと思います。

破れないように気を付けて下さい。

15.

最後に手で成形しながら、生地の繋ぎ目を閉じます。

16.

成形したら火を通りやすくするため、軽く全体を押しつぶしてバットなどに並べておきます。

17.

フライパンで焼いていきます。

サラダ油をひき、火をつけます。
フライパンが温まったらシャンピンを並べます。

18.

弱火~中火にして蓋をします。
3分間ほど蒸し焼きにします。

19.

ひっくり返してさらに3~4分間焼いていきます。

十分に火が通り焼き上がったら、火を止め取り出します。

20.

器に盛り付け完成です。

お好みでぽん酢やからしを添えていただいてOKです。

冷凍保存も可能です。
焼く前の段階(16.の状態)で引っ付かないように薄く小麦粉をまぶしラップで包み冷凍します。
1~2か月を目安に保存できます。
焼く場合は、冷凍のまま弱火でじっくり焼くとキレイに焼くことができます。

中華風おやきのシャンピン。
ぎょうざの大判焼き、生地が固い肉まんと色々なイメージがある料理。

中国では一般的な家庭料理でおかゆと一緒に食べたり、おやつに食べたりします。屋台でも定番の一品です。

また餡はキャベツ、にら、しいたけなどお好みの具材を使っていただいてOKです。
味付けも豆板醤などを加えてちょっとピリ辛にしたり、カレー粉でカレー味に仕上げるのもおススメです。

また肉餡の代わりにあんこで作れば、よりおやつ感を楽しめます。

生地をこねて餡を包んでと手間はかかりますが、冷凍保存もでき作り置きしておくと、いざという時やもう一品という時役に立ちます。ぜひお試し下さい。

タイトルとURLをコピーしました