「毎日使いたい 暮らしのうつわ」シリーズ、今回は沖縄の焼き物「やちむん・壺屋焼き」をご紹介します。
独特な風合いが人気の器で、普段の食卓の雰囲気を、南国らしく華やかに彩ってくれます。
窯元も多く、やちむん伝統の器から若手陶芸家による新たなデザインの器まで様々な器があります。
お気に入りの器を見つけてみてはいかがでしょうか。
【やちむん】とは
「やちむん」とは沖縄の言葉でやち=焼、むん=物という意味で焼き物のことです。
ぽってりと厚い形状に力強い絵付けがなされた器や壺は、沖縄の人々の暮らしに深く根付いています。
一方で「壺屋焼き」といわれる焼き物がありますが、「壺屋焼き」が沖縄の焼き物の種類の1つですので、焼き物全体を表す「やちむん」に含まれています。
したがって(壺屋焼き=やちむん)と捉えていただいて良いでしょう。(詳細はやちむんの歴史にて)
やちむんに描かれている模様は力強く大胆でありながら、沖縄料理であるチャンプルーやラフテー、沖縄そばなどが映える優しい色使いが特徴です。
やちむんの歴史
やちむんの歴史は古く、沖縄が琉球王国と呼ばれていた頃に始まり、中国や朝鮮、日本、東南アジアの国々の影響を受けながら600年以上の歴史があります。
中でも顕著な変動があったのが江戸時代初頭で、当時、琉球王国は薩摩藩の支配下に置かれていました。
元和2年(1616年)薩摩から招いた朝鮮人陶工である一六、一官、三官が湧田窯(現在の那覇市泉崎)で朝鮮式技法の技術指導のために琉球を訪れたことがきっかけでした。
さらに天和2年(1682年)、焼物作りの発展に積極的だった琉球王朝の尚貞王(しょうていおう)は製陶産業の振興のため、県内に分散していた知花、宝口、湧田といった複数の窯場を壺屋に統合。
これがやちむん、壺屋焼の始まりとなります。
壺屋は那覇市内にあり、国際通りや牧志公設市場の近くにあります。
今でも伝統的な陶器を作る工房が軒を連ね、カフェ、焼物博物館がある静かな石畳の通りは「壺屋やちむん通り」として観光スポットの1つになっています。
当時、主に作られていたのは壺や甕で、泡盛を入れて離島や海外に輸出したり、海産物を入れて輸入したり“コンテナ”として利用されていました。
その後、壺屋焼・やちむんは家庭用の皿や器に発展していったとされています。
明治から大正時代にかけては、泡盛の輸出が大幅に増え、壺の生産量増加し壺屋焼は活気づきます。
しかし明治になり廃藩置県で琉球王国が沖縄県になると、県外から多くの安価な焼き物が流入し、壺屋焼は低迷してしまいます。
再び注目を集めるきっかけになったのが、大正15年(1926年)頃からはじまった民藝運動(みんげいうんどう)でした。
日用工芸品としての美を見出し活用する民藝運動は沖縄にも及び、壺屋焼は全国に伝わりました。
知名度も増し、復活した壺屋焼ですが、今度は太平洋戦争の戦禍に見舞われます。
幸い、壺屋地域は被害も少なく窯元も無事だったため、戦後すぐに活動を再開、戦後の復興に貢献しました。
その後壺屋を中心に復興が進み、人口も増え、周辺は都市化していきます。
上述のように那覇市の中心部を担うようになったわけですが、新たな問題が浮上してきます。
それは焼き物の薪を焚く登り窯から出る煙害でした。
那覇市は、薪を焚く登り窯の使用を禁止、陶工たちはガス窯への転換を余儀なくされます。
その一方で沖縄県中部にある読谷村では当時、文化村構想を進めており、元米軍用地を提供してそこで登り窯を作ることを提案したのでした。
この絶好の機会に、登り窯による作陶にこだわりを持っていた人間国宝の金城次郎さんをはじめ、多くの陶工達は壺屋から読谷村へと工房を移します。
それから読谷は「やちむんの里」と呼ばれ、多くの窯元が集まる名窯場となったのです。
こうして壺屋、読谷に根付いていったやちむんは、現在、伝統陶工や新たな若手陶芸家によりさらに庶民に親しまれる器として広く知られています。
photo from okinawastory.jp
おススメのやちむん・壺屋焼きのうつわ
それぞれに個性のあるやちむんの食器。ここでは窯元別におススメのうつわをご紹介します。
陶眞窯(とうしんがま)
1978年読谷村座喜味に移窯。壺屋焼きの伝統を受け継ぎながら、今の暮らしに役立つうつわを作っています。独特の赤絵や染付け、魚紋、イッチンなど「常に新しいものを」を合言葉に新たな作品を作り続けています。
陶眞窯 6寸皿 (染付コバルト唐草・ゴスアメ唐草・ゴス白)
直径18cm×高さ3cm
★直径18cmと使いやすいサイズ
★染付コバルト唐草・ゴスアメ唐草・ゴス白の3種の柄から、おひとつ選んでいただけます。
★1点づつ職人の手作りなので個体差があります。
唯一無二の陶器と言えます。
陶眞窯 マカイ4寸茶碗 ゴス唐草
直径 12cm×高さ 6.5cm
★マカイとは沖縄の言葉でお茶碗やどんぶりのことです。
やちむんらしいゴス唐草紋様のお茶碗です。
★軽く器の表面も整っていて、上品な印象です。
★1点づつ職人が丁寧に手作りしていますので、商品は若干、形・サイズ・色合いが異なります。
陶眞窯 長角皿 (染付コバルト唐草・ゴスアメ唐草・ゴス白)
★縦8.5cm×横12cmと小ぶりな角皿です。
小鉢代わりにまた、取り皿としてお使いいただけます。
★染付コバルト唐草・ゴスアメ唐草・ゴス白の3種の柄から、おひとつ選んでいただけます。
★伝統工芸士・相馬正和が生み出す沖縄陶器・壷屋焼です。
味わいのある一枚です。
陶眞窯 そばマカイセット (巻唐草紋・巻デイゴ紋)
巻唐草紋×1 巻デイゴ紋×1
直径18cm×高さ9cm
★沖縄の郷土料理で有名な沖縄そばに使われる、そばどんぶり(そばマカイ)です。
★巻唐草紋と巻デイゴ紋の、そばマカイをセットにしました。
★飽きの来ないデザインで、そばなどの麺類はもちろん、色々な丼物にも幅広くお使いいただけます。
沖縄県読谷村字座喜味2898番地4
TEL 098-958-2029
陶眞窯オンラインショップ https://tousingama.base.shop/
國場陶芸(こくばとうげい)
1980年金城次郎氏・小橋川永昌氏とともに「壺屋三人男」と呼ばれた新垣栄三郎氏に師事。
87年独立。91年国認定の伝統工芸士に選出されました。
2015年大宜味村の山中に3年がかりで登り窯を築き、壺屋赤絵など、伝統的なやちむんを制作。
上品で潔い作品が特徴です。
國場陶芸 6寸皿
直径18.8cm×高さ6~6.8cm
★深さが5.0cmあり、深さがありますのでラフテーなど多少の汁物にも使えます。
★壺屋焼き赤絵の伝統を継承する美しい器です。
登り窯で焼いたあと、赤絵(上絵)を施し再び焼いて製陶。
手間をかけ、丁寧に作られています。
★記念日の贈り物やプレゼントにもおススメです。
國場陶芸 やちむんカップ 赤絵格子
口径9cm×高さ7.3cm
★口径9cmと広めの湯呑カップです。
コーヒーやお茶はもちろん、泡盛などお酒のカップとしてもおススメです。
★薪を使って焼く大宜味村の共同登り窯で焼き、土や化粧土・釉薬にもこだわりを持って製陶されています。
★色合いも上品で華やかで、普段の食卓を彩ってくれる器です。
沖縄県国頭郡大宜味村字押川640−188
TEL 0980-44-2387
陶芸工房 てぃーだ
西口洋一氏によるやちむんは、南国らしいハイビスカス模様を、線彫りや掻き落としの技法で表現しています。
お茶碗や湯呑など日用雑器を中心に作陶しており、工房では見学や陶芸体験も可能です。
陶芸工房 てぃーだ マカイ(茶碗)4寸
直径 13cm×高さ6cm
★落ち着いた上品な雰囲気のハイビスカスのデザインです。
沖縄らしいやちむんです。
★口径13cmのお茶碗です。
普段使いはもちろん、来客用のおもてなしの器にもピッタリです。
★南国らしい柄です。贈り物やプレゼントにもおススメです。
陶芸工房 てぃーだ 5寸皿 ハイビスカス青・赤
直径15.0cm×高さ3.0cm
★直径15cmとお手頃なサイズ。色々な料理に使えて便利です。
★ハイビスカスの赤と青の2種類から、お好きな方を選んでいただけます。
★同柄で3寸サイズもあります。
大小サイズで揃えるのもおススメです。
沖縄県読谷村高志保915番地 GALA青い海内
TEL 098-958-5155
https://www.instagram.com/tougeikoubou_ti_da1/
読谷村を中心に多くの窯元が点在していますが、その中でも前述のように共同の窯を所有し、数多くの工房が集まっている地域が「やちむんの里」です。
その中心となっているのが、読谷山焼・北窯(きたがま)と呼ばれる共同窯です。
北窯は、宮城正享氏、松田共司氏、松田米司氏、與那原正守氏の4名の親方が所有する共同窯で、この北窯で創りだされる数々の作品の火入れはわずかに年5回。
伝統的なスタイルの登り窯で焼かれる「読谷山焼(読谷焼)」はモダンで力強く、釉薬の色使いも非常に美しいものとなっています。
ここではその北窯(きたがま)の宮城正享氏と松田共司氏の工房のうつわをピックアップしてご紹介します。
読谷山焼・北窯 宮城工房
1950年那覇生まれ。75年読谷山焼の山田真萬氏に師事し、90年山焼の修行仲間と13連房の共同登窯「北窯」を開いて独立しました。沖縄の土で沖縄の自然を感じる、実用の器を作り続けています。その独立して以来ほとんど変わらないとう作風はしっかりと厚みがあり力強くもあり、そしてモダンです。
読谷山焼・北窯 宮城工房 6寸皿 中皿 重 飴唐草
直径18.5cm×高さ3.5cm
★宮城正亨氏のやちむんはどっしり重く手に馴染み、使いやすさに定評があります。
★直径約19cmで使い勝手の良いサイズです。
魚料理や肉料理など幅広く使えます。
★やちむんらしい飴唐草のデザインで、料理が映える色合いです。
1点ものですので、それぞれに味わいがあり、使うほどに馴染んできます。
読谷山焼・北窯 宮城工房 4寸マカイ
直径13cm×高さ6.5cm
★口径13cmのお茶碗です。ごはんほもちろん、ちょっとした煮物、汁物の器にもおススメです。
★丸紋のデザインがやちむんらしく、使うほどに愛着が増してくる、そんなお茶碗です。
★昔ながらの伝統的な製法、受け継がれた手仕事により作られていますので、絵付けでも個体により少しずつ異なります。
他にはない個性的な一品です。
読谷山焼・北窯 宮城工房 7寸皿 中皿 重 縁にイッチン
直径21.5cm×高さ4cm
★直径21.5cmの中皿です。パスタやカレー皿として、また高さもありますので、ちょっとした煮物にもお使いいただけます。
★おもてなしの際のメイン料理の盛り付けから普段使いまで、色々な場面で使えて便利です。
★飽きの来ない落ち着いた色とデザインです。
使うほどに馴染んでくる魅力的なやちむんです。
読谷山焼・北窯 松田共司工房
1954年沖縄県読谷村生まれ。1980年読谷山焼共同窯 大嶺工房 大嶺實清氏に師事しました。
その後1990年、読谷村座喜味に、読谷山焼北窯を開き13連房の共同大窯を建築。松田共司工房を設立。
その作風は端正で美しい形が特徴で、描かれる柄は沖縄らしく大胆で大らかです。
読谷山焼・北窯 松田共司工房 7寸皿 中皿 イッチン唐草 茶
直径22㎝X高さ4㎝
★直径22cmの中皿です。
主菜を盛り付けたり、パスタ皿としてもお使いいただけます。
★茶の下地に唐草模様のお皿です。落ち着いた色合いで、使うほどに愛着が涌くデザインで長くお使いいただけます。
★登り窯で焼かれる際に、特徴的な輪っかがお皿の中央部に付き「蛇の目」と呼ばれています。器の一つ一つに違いがありそれぞれの個性的な仕上がりです。
読谷山焼・北窯 松田共司工房 4.5寸皿 小皿 コバルト唐草
直径14cm×高さ3cm
★世界的にも注目を集める人気の窯元読谷山焼北窯、松田共司氏の作品です。
★直径14cmで小鉢代わりに、また取り皿としてお手頃な大きさ。
日常的に使えます。
★コバルトブルーの絵付けが料理を引き立ててくれます。
和洋問わずお使いいただけます。
北窯にはこの他、松田米司氏、與那原正守氏の工房があり、それぞれ個性的なやちむんを創作されています。
沖縄県読谷村字座喜味2653番地1
沖縄県読谷村字座喜味2653番地1
一翠窯
兵庫県尼崎市生まれ。2002年沖縄に移住し、読谷村の窯元で伝統的な壺屋焼を学び、2005年に独立。
その独特な絵柄やデザインは他のやちむんとは一線を画しポップで現代的です。
何にも捉われず、こだわらない、自由に作られた新しいやちむんです。
一翠窯 角皿長 57
横 29.5cm×縦11.5cm
★約30cmの長皿です。焼魚の盛り付けはもちろん、前菜の盛り合わせなど色々使えるワイドなサイズです。
★カラフルな色付けで、和洋問わず様々な料理に合います。
★感性を重視する高畑氏の自由な作風の器です。
食卓を華やかに彩ってくれます。
一翠窯 角長皿 37
横 29.5cm×縦11.5cm
★紺の丸紋のデザインが可愛らしい皿です。
和食・洋食どちらの料理にも合います。
★約30cmのワイドサイズです。焼魚の盛り付けはもちろん、前菜の盛り合わせなど色々使える角長皿です。
★現代風のポップなデザインが印象的な高畑氏の器です。
カフェの雰囲気を楽しむことができます。
ノモ陶器製作所
1980年埼玉県に生まれ。やちむんの里にある人間国宝金城次郎氏の甥・金城敏幸(陶芸 城)に師事。2009年読谷村に自宅兼工房を築窯。
釉薬の調合から成形、仕上げ、焼成まで、全ての工程を1人でこなしています。
ノモ陶器製作所の代表作は「オーグスヤー(沖縄の緑釉)」を使った色鮮やかで清涼感で溢れた器。
気取らない、普段遣いのやちむんです。
ノモ陶器製作所 5寸皿 (緑)
直径15.7cm×高さ3.3cm
★緑釉による鮮やかな、きれいなブルーのが特徴の5寸皿です。
独特のやさしい風合いの5寸皿です。
★直径15cmと使い勝手の良いサイズです。ちょっとした盛り付けや、取り皿として普段使いに最適です。
★柔らかな配色で、和食・洋食問わず料理を引き立ててくれます。
使うほどに馴染んでくる1枚です。
ノモ陶器製作所 3.5寸マカイ (あめ釉)
直径11cm×高さ5.8cm
★口径11cmでちょっと小さめのマカイ(茶碗)です。
軽くて使いやすいサイズです。
★やちむんらしいデザインです。
沖縄らしい自由な雰囲気は、野本氏独自の釉薬(あめ釉)や絵付けによって出来上がる一点ものの器です。
★ノモ陶器製作所のやちむんは比較的厚みがあり、あたたかみを感じるとともに丈夫で長くお使いいただけます。
沖縄県中頭郡読谷村楚辺
TEL 070-5278-6473
陶藝玉城 壺屋焼
自然豊かな大宜味村に手作りの登り窯を構え、玉城望・若子夫妻が営む陶房。
古い焼き物に魅了され、登り窯で作られたその作品は、重く、安定感のある手触りで存在感があります。
望氏は壷屋焼窯元・国場一に師事し、2000年に独立。経済産業大臣表彰激励賞など数多くの受賞歴を持ちます。若子氏は壷屋焼窯元・小早川昇に師事し、後に金城敏昭に師事。沖展日本民藝賞受賞。
芸術性の高い作品を作り続けています。
やちむん 民藝 壺屋焼 陶藝玉城 尺皿 刷毛目に呉須唐草
直径32cm×高さ6.5cm
★陶藝玉城さんならではの昔ながらのやちむんです。
素朴でありながら、大胆さ、温もりを感じさせる器です。
★直径32cmの尺皿です。
炒め物、煮物、和え物など、また大皿料理にと色々使えて便利です。
★年4回の窯出し、登り窯での作陶のためほぼ”1点もの”の陶器です。長く使うほどに馴染んできて、毎日使いたい器です。
やちむん 民藝 壺屋焼 陶藝玉城8寸皿 飛鉋
直径27cm 高さ5cm
★昔ながらの落ち着いた色合いにシンプルなデザインです。色々な料理を美味しく引き立ててくれます。
★直径27cmと使いやすい大きさです。
主菜はもちろん、前菜の盛り合わせなどもおススメです。
★器の内側にある白い輪(蛇の目)は重ねて焼く時にできる器の跡です。本品では皿のデザインとマッチして美しく仕上がっています。
沖縄県国頭郡大宜味村
TEL 0980-44-2530
今回ご紹介したのは、ほんの一部です。
読谷村には68もの工房がありますし、沖縄全体ではさらに多くの窯元があります。
それぞれに個性があり、何より暮らしに寄り添う器で知られるやちむん。きっと普段の食卓を楽しく彩ってくれるでしょう。
あなたの暮らしの中にもお気に入りの1枚を加えてみてはいかがでしょうか?
最後に読谷村内で定期的に行われている陶器市をご案内します。
開催時期:毎年12月の第3金曜日~日曜日
開催場所:読谷山窯 窯場、読谷山北窯 窯場
お問い合わせ:☎098-958-4468(読谷山窯共同売店)
☎098-958-6488(北窯売店)
開催時期:毎年2月の最終土曜日~日曜日
開催場所:JA読谷ゆんた市場駐車場
お問い合わせ:☎098-958-1020(読谷村共同販売センター)
開催時期:毎年10月の第3土曜日~日曜日
開催場所:Gala 青い海
お問い合わせ:☎098-958-3940
個性あふれるやちむんに出合える様々な陶器市です。
掘り出し物を見つけたり、普段見ることが出来ない工房を見学できるとあって、県内外からたくさんの人が集まり毎回大いに賑わっています。
※行かれる際には事前に開催日時の確認をお勧めします。