PR

毎日使いたい 暮らしのうつわ 【琉球ガラス】

琉球ガラス 暮らし・健康

「毎日使いたい 暮らしのうつわ」シリーズ、今回は沖縄の工芸品のひとつ「琉球ガラス」をご紹介します。

南国の花のように色鮮やかなグラスで、沖縄のお土産品としても知られる「琉球ガラス」。
食卓を華やかに彩ってくれるばかりではなく、使うほどに手に馴染み、愛着が湧いてくる不思議な魅力があります。

ここではそんな琉球ガラスの由来やおススメの器を、工房ごとにご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

琉球ガラスとは?

琉球ガラスとは、沖縄本島を中心に生産されているガラス工芸品です。

沖縄らしい独自の鮮やかな色合いや、涼しげで美しい海を思わせる気泡が入ったグラスなどで人気の高いガラス製品として知られています。

また、丸みのあるやわらかい形が特徴で、手吹きガラスの職人によってひとつひとつ手作りされており、素朴でぬくもりのある器として多くの人々から人気を集めています。

スポンサーリンク

琉球ガラスの歴史

沖縄でガラス製品づくりが始まったのは1900年頃、時代でいうと明治時代中期頃とされており、約100年の歴史があるといわれています。

もともとガラス製品は本土からの輸入品が主でした。
しかし、船での輸送途中で破損が多く、沖縄での製造が望まれました。

そこで鹿児島県薩摩(さつま)地方のガラス職人から製法を教えてもらい、その後、大阪や長崎からガラス職人を招致。

ガラス製造が広まっていきました。

またこの頃から既に「吹きガラス工法」が取り入れられていたと考えられており、主に薬や漬物・駄菓子を入れるための瓶やランプのホヤ(火を使ったランプに用いられるガラス製の円筒)が作成されていました。

やがて那覇市を中心にガラス工房が幾つも作られ、それぞれ趣向を凝らしたガラス製品が生産されるようになりました。

しかし、そのガラス製造法は、第二次世界大戦をきっかけに大きく変化を遂げることとなりました。

ご存知のように大戦では悲惨で壊滅的な打撃を受けた沖縄。
ガラス工房も例外ではなく、工房はもとよりガラスの原料も失ってしまいました。

その後、戦後の沖縄は米国の施政下におかれ、駐留米軍やその家族が居住するようになりました。
復興とともに彼等の日用品としてのガラス製品などの需要も高まり、再び職人達がガラス製品づくりを再開するようになりました。

しかし終戦後で様々な物資が不足しており、先述のようにガラス原料も足らず生産が追いつかない状態でした。

そこでガラス職人達が着目したのが、駐留米軍の施設で廃棄されたビールやコーラなどの空瓶でした。

これらを洗浄して溶解窯(がま)で溶かし、再びガラス製品として再利用し、琉球ガラスとして復活させたのです。

ただ再生ガラスだとどうしても不純物が混入してしまい、予期せぬ色合いや気泡が混ざるなどの難点がありました。
しかし逆にそれが趣のある特徴として受け入れられ、琉球ガラスの個性として浸透していきました。

1960年代、ベトナム戦争が開戦されると、米国と日本を行き来する米兵達から土産物としての需要が高まり、国外への販売が増えていきました。
いわゆる戦時特需で、これによって県内では新しく多くのガラス工房が設立されました。

さらに1972年に沖縄が本土に返還されると、本土からの観光客が増加。
土産物のひとつとして琉球ガラスが人気を博すようになりました。

こうした経緯によって、工房ごとによる巧みな技術、鮮やかな色彩を特徴とするガラス作りが花開き、琉球ガラスは1998年に沖縄県の伝統工芸品に指定されました。

資源不足から発展した再生ガラスを使う製法は、現在のSDGsを体現していたとも言え、沖縄を代表する工芸品となりました。

琉球ガラスの特徴

あたたかみのある器

琉球ガラス特有の特徴として挙げられるのが、まずその形状です。

普通のガラス製のグラスは透明で薄いのが良いとされますが、琉球ガラスはその逆。
程よい厚みがあり安定感があるため、壊れにくく手にも馴染みやすいのが特徴です。

琉球ガラスは職人によって一つ一つ手作りされており、この独特の丸さは、吹き竿で空気を送り込む工程に由来しています。

琉球ガラスの製法には、主に「宙吹き法」と「型吹き法」の2種類があります。

宙吹き(ちゅうふき)法

約1300~1500℃の高温で溶けたガラスを、筒状の吹き竿で巻き取り、息を吹き込みながらガラスを膨らませる技法です。

ガラスを膨らませた後は高温のガラスが冷める前に、吹き竿を回し重力と遠心力だけで整形します。

全てが手作りのため、加工過程では職人の加減や予期せぬ偶然により作品が異なり、同じものが一つとして存在しないのも宙吹き法の特徴です。

型吹き法

宙吹き法と同様、ガラスを約1300~1500℃で溶かしその後、吹き竿につけ、金属型、木型、石型などの型に差し込みます。

そしてそのまま竿に息を吹き込むことで、型通りに成形する技法です。

この技法では型通りの同じ形状の製品を沢山作ることができ、生産効率の良い製法といえます。

出典:teshigoto.club

また、製法が比較的に簡単なので、ガラス工房などでの吹きガラス体験では初心者向けにこの技法がよく使われています。

どちらの技法を用いるかは、工房や職人によって製造するものの形などに合わせて決められます。

南国らしい鮮やかな色

 

そして鮮やかな色合い。沖縄の海や南国の花のように色鮮やかなグラスは独特の美しさです。
琉球ガラス人気の要因の一つになっている特徴です。

このバリエーション豊かな色は、原料となる廃棄されたガラス瓶の色がもととなっています。

例えば、茶色はビール瓶、淡水色は一升瓶、緑色はジュースの瓶など。
さらに着色料を調合すると、紫色には二酸化マンガン、深い青色にはコバルトといった鮮やかな色合いを生み出すことができます。

またそれぞれの色にも沖縄ならではの意味合いがあり、感謝や祈り、開運などの願いが込められています。

「太陽」
オレンジ 「朝夕」
「前進」
「大地」
「海」
水色 「空」
透明 「開運」

海を思わせる気泡

そして中でも最大の特徴はガラスに残された「気泡」です。

本来のガラス製品の場合だと、気泡が入ってしまった製品は失敗とされています。

しかし琉球ガラスの場合、再生ガラスを使用しているため、製作過程でどうしてもラベルなどの不純物が残りやすく、必然的に気泡が入りやすくなります。

いわば不良品とされる製品ですが、これが逆に他に類を見ない一風変わった素朴なデザインとして活かされ、沖縄独自のガラス文化として定着していきました。

涼しげで沖縄の海を感じさせてくれる気泡は、まさに琉球ガラスならではの魅力です。

おススメの琉球ガラスを工房別にご紹介

沖縄の海や、豊かに生い茂る草花の色彩を取り入れた琉球ガラス

ここからは、おススメの琉球ガラスを工房別にご紹介していきたいと思います。

琉球ガラス 匠工房

【匠工房】は沖縄県うるま市石川に本店を置く琉球ガラスの工房。
2000年、松田英吉氏によって創業され、琉球ガラスの新しい表現にチャレンジを続けています。
またその立地によるアクセスの良さから、観光客のための琉球ガラス作りの体験にも力を入れており、その伝統ある製法の継承も担っています。

琉球ガラス タルグラス 波の花 青色

(直径)7㎝×(高さ)8.5㎝

★沖縄うるま市にある松田英吉氏が主宰する匠工房の作品です。

★匠工房の作品製作の特徴は、表面に柄を入れた後に更にガラスをかぶせる技法。
これによって柄に遠近感が出て奥行きのある作品が仕上がります。

★海をイメージした作品で、季節や天気、時間帯によって変化する海の色を、白、水、緑、青など多彩な色を使うことによってガラスで表現されています。

 琉球グラス イラブチャー 口広グラス

(直径)8.5cm×(高さ)10cm

★琉球ガラス製法のひとつである吹きガラス製法によるグラスです。

★鮮やかで深みのある青色を基調としたグラスです。沖縄の代表的な青い魚「イラブチャー」。
その青や緑を表現したグラスです。深みのあるグラデーションが楽しめます。

★冷茶や焼酎等のロックに最適なサイズです。

★耐熱強化ガラスではないため、急激な温度変化を与えると割れてしまうことがあります。
食洗機・電子レンジ等は使用できません。

【匠工房 本店】
〒904-1115 沖縄県うるま市石川伊波 1553-279
TEL: 098-965-7550
オンラインショップ:https://takumi-kobo.shop-pro.jp/

奥原硝子製造所

【奥原硝子製造所】は創業70年になる沖縄最古の老舗ガラス工房。
1952年、ガラス職人・奥原盛栄氏により創業。
1974年「現代の名工」桃原正男氏が代表に就任、琉球ガラスの繁栄を担ってきました。
製法も戦後から同じスタイルで、再生ガラスを使って作られる昔ながらの手作りのガラスです。
奥原硝子製作所の吹きガラスは元のガラスに何も足さずに溶かした、透明で素朴な風合いが魅力。

奥原硝子製造所 ビアジョッキ ライトラムネ

(直径)9cm×(高さ)9cm

★無駄のないスッキリとしたデザインのビアジョッキです。

★優しい色合いのライトラムネの琉球ガラスです。飽きが来ず、使うほどに愛着が涌く一品です。

★たっぷり入れる感じのジョッキのサイズではなく350㎖缶を注ぐ感じでちょうど良いサイズです。

★ご家庭での晩酌用など日常使いとしておススメです。

琉球ガラス 民芸品 5寸皿(直径15cm)

(直径)15cm

★シンプルなデザインのガラス皿です。
写真はライトラムネですがクリアもあります。

★カラーの素材となった再生ガラスはクリアは主に泡盛の瓶を、ちょっと水色がかったライトラムネは窓ガラスをそれぞれ再利用しています。

★直径15cmと使い勝手の良いお皿です。
オードブルやサラダなど料理が映えるガラス皿です。

奥原硝子製造所 琉球ガラス 民芸品 ソース瓶 グリーン

(直径)2cm×(高さ)14cm×(幅)11cm

★美しい曲線のフォルムと丸い蓋のガラス玉が可愛らしいソース瓶です。

★しょうゆやソースなどはもちろんですが、オリーブオイルやドレッシングを入れるのもおススメです。

★調味料入れとしてテーブルを彩ってくれる優しい色合いのソース瓶です。

★琉球ガラスは耐熱ガラスではありません。
熱湯を注いだり、電子レンジ、食洗機、乾燥機のご使用は避けた方が良いでしょう。

【奥原硝子製造所】のご案内
〒900-0013 沖縄県那覇市牧志3丁目2-10てんぶす那覇2F
TEL:098-868-7866
〒902-0076 沖縄県那覇市与儀1丁目 26-7
TEL:098-832-4346
ウェブサイト・オンラインショップ:https://okuhara-glass.shop/

宙吹ガラス工房 虹

【宙吹ガラス工房 虹】は現代の名工・稲嶺盛吉氏が、1988年読谷村に設立した工房です。
2020年稲嶺盛吉氏のご長男、稲嶺盛一郎氏が代表に就任。
他の琉球ガラス工房とは一線を画す独創的で個性溢れる琉球ガラスは、唯一無二の存在感です。

宙吹ガラス工房虹 稲嶺盛一郎(琉球ガラス)泡宙吹きグラス 各色

(直径)9.5cm×(高さ)9.5cm

★稲嶺氏独特の個性的な形のグラスです。

★原料は再生ガラスのみを使用。
ガラス特有の無機質さを感じさせない柔らかな色合いです。

泡宙吹きグラスに代表される泡ガラスは、名工・稲嶺盛吉氏によって広められました。
泡で覆われたガラスによって清涼感と手作りの温かみを感じさせる逸品です。

★藍銀、茶泡、緑泡のいずれか一点、お気に入りの色をお選びいただけます。

稲嶺盛一郎【土紋宙吹きグラス】

(直径)8.8cm×(高さ)9cm

★宙吹ガラス工房ならではの独特のデザインなグラスです。

★手作りの作品ですので、どんな模様やラインになるのか、計算して作ることのできない全てが1点ものグラスです。

★モスグリーン×緑、クリア×緑、青×緑、緑×青、水色×青の中から1点お選びいただけます。

★世界でも評価された琉球稲嶺ガラス。
普段使いはもちろん贈り物やプレゼントにもおススメです。

宙吹ガラス工房 虹】のご案内
904-0301 · 沖縄県中頭郡読谷村座喜味2748
TEL:098-958-6448
ウェブサイト:https://seiichirouinamine.com

読谷村 琉球ガラス工房 硝子家 すずめ

【硝子家すずめ】は読谷村にある琉球ガラス工房です。
2019年に岐阜県高山市から、10年間ガラス修行をした沖縄に工房を移転。
以後、沖縄体験テーマパーク「体験王国むら咲むら」内の工房で製作活動。
主に蛍光灯のリサイクルしたガラスを使用しており、素朴で独特の輝きを放つグラスは人気を集めています。

【琉球ガラス工房 硝子家すずめ】ロック・ユリ<ペア>

ロック(直径)7.5cm×(高さ)8.8cm
ゆり(直径)8.8cm×(高さ)9.5cm

★ロックグラスとゆりグラスのセットです。
縦線(モール)が入っているので光加減で揺らめいているように見えます。

★モールを入れる為、底は八角形になっており、独特のフォルムが美しいグラスです。

★1点1点手作りのため模様や色の入り方も一つ一つ違います。
デザインとして気泡も入っています。
お手元に届いた後その具合をお楽しみ下さい。

【琉球ガラス工房 硝子家すずめ】サンゴ・青空<ペア> 

(直径)7cm×(高さ)8.5cm

★珊瑚礁をイメージしたロックグラスです。

★光加減によって見せる表情が変わるグラスです。
使うほどに愛着が湧き、長くお使いいただけます。

★ペアグラスですので記念日の贈り物やプレゼントにおススメです。

★ガラスは耐熱ガラスではありません。
急激な温度変化、熱湯等で割れる恐れがありますのでお取り扱いにはご注意ください。

【琉球ガラス工房 硝子家すずめ】のご案内
〒904-0323 沖縄県中頭郡 読谷村字高志保 1020-1 体験王国むら咲むら内

TEL:098-958-1111 / FAX:098-958-1109

ガラス工房 清天

【ガラス工房 清天】は松田 清春氏によって設立された老舗のガラス工房。
松田氏は中学校卒業と同時に琉球ガラスの道へ。
大謝名琉球ガラスに入社後、いくつかの工房にて技術力を高めながら、琉球ガラス以外の様々な職種も経験。
その後1997年地元である読谷村に自身の工房を開きました。
卓越した技術力で美しいモール模様を施した 「Sモールグラス」 は、ガラス工房清天の代表作の一つ。

琉球ガラス Sモールグラス

(直径)9cm×(高さ)15cm

★「清天」の代表作Sモールグラスです。独自の曲線デザインでどの角度から見ても美しいグラスです。

★手にしっくりと馴染むサイズ感で、日常の食卓から特別なおもてなしまで幅広くお使いいただけます。

★透明、ワイン、グリーン、黄色の4色の内お好きなだ1点をお選びいただけます。

★職人の手作りなので個体差があるため、世界で1つしかない特別なグラスです。長くお使いいただけます。

★沖縄伝統のグラス・工芸品としての贈り物に、また記念品やプレゼントに最適です。

ガラス工房清天 気泡ボウル ミニ グリーン

(直径)12cm×(高さ)4.5cm

★気泡の入った小鉢です。
厚手のぽってりとした感じの器で、使うほどに愛着が湧いてくる一品です。

★和え物やミニサラダ、デザートの盛り付けなどにちょうど良いサイズです。

★柔らかなグリーンで日常使いはもちろん、贈り物やプレゼントにもおススメです。

★全て手作りの作品ですので気泡の入り方など若干違いがあります。

ガラス工房清天 気泡皿 中

(直径)20cm×(高さ)3cm

★気泡の入った平皿。
光加減で色々な表情を見せてくれます。

★直径20cmと使い勝手の良いサイズです。

★前菜やサラダなどの盛り付けにちょうど良い大きさです。
デザートが映える涼しげなお皿です。

★「生活の中で使い込まれる日用品を作る」という松田清春氏の信条のもと作られたガラス皿です。
普段使いとしてその良さを実感してみて下さい。

【ガラス工房 清天】のご案内
〒904-0301 沖縄県中頭郡読谷村座喜味1352−1
TEL:098-958-1346

琉球ガラス 煌工房

【琉球ガラス煌工房】は沖縄県恩納村にあるガラス工房。
 厚生労働省により選出される2014年度「現代の名工」にも選出された沖縄県伝統工芸士、池宮城善郎氏を中心に、職人達の熟練の技による作品で知られる工房です。
大きな泡を作ったり、ガラスを何層にも重ねた「多重段堀り技法」が特徴。
淡い色合いの優しいガラス製品は根強い人気があります。

琉球ガラス 煌スプラッシュでこぼこロックグラス 池宮城善郎作

(直径)85mm×(高さ)90~95mm

煌工房独特の凹凸のあるロックグラスです。

★沖縄の海を思わせるブルーと波のような気泡が美しい一品。飲み物を涼しげに彩ってくれます。

★ご自宅用としてももちろん、贈り物やプレゼントにもおススメです。

琉球ガラス 手付きタルグラス 気泡の海 赤黄ピンク

(直径)7cm×(高さ)8cm ※取っ手の部分は入っていません。

★使い勝手の良い取っ手が付いたタルグラスです。

★淡い赤、黄、ピンクの三色が優しい色合いで、食卓を華やかに彩ってくれます。

★取っ手付きなのでこぼしにくく便利です。
ミニビアジョッキとしても可愛らしくおススメです。

★耐熱ガラスではございません。
お湯の使用は出来ませんのでご了承下さい。

【琉球ガラス 煌工房】のご案内
〒904-0416 沖縄県国頭郡恩納村山田3111

TEL:098-964-5331
ウェブサイト:https://kirameki-koubou.net/

琉球ガラス工房 雫

【琉球ガラス工房 雫】は夫婦で営んでいる小さなガラス工房。
2014年恩納村のガラス一家に育った兼次侃公氏が読谷村に工房を開設。
伝統的な琉球ガラスの技法だけにとどまらず、県外や海外の工房で得た技法を取り入れ、数々の賞を受賞。日々作品作りに精進しています。

【琉球ガラス工房雫】水玉タルグラス2個セット

(直径)6.8cm×(高さ)8.5cm

★厚手でぽってりとしたタルグラスのペアセットです。

★透き通ったガラスに人気のドット(水玉)をあしらったシンプルなデザインです。
注ぐ飲み物の色合いが映えるグラスです。

★お酒やジュースをなどの飲み物はもちろん、ミニパフェやデザートカップとしても幅広くお使い頂けます。

★耐熱ガラスではありません。
熱湯を注いだり、電子レンジ、食洗機のご使用は避けてください。

【琉球ガラス工房雫】水玉お皿(小・1枚)

(直径)15.5cm×(高さ)1.5cm

 

★琉球ガラス工房 雫のドットシリーズのお皿。
透き通ったガラスに人気のドット(水玉)をあしらった上品な風合いのデザインです。

★直径15㎝と使い勝手の良いサイズです。
取り皿やちょっとしたデザートを盛り付けるのにピッタリの大きさです。

★ひとつひとつ手作りのため、ドット(水玉)の大きさやフォルムに個体差があり、写真とは異なる部分もございますのでご了承下さい。

★洗浄の際は食洗機など高温になるものを避け、柔らかいスポンジ等で水洗いしてください。

【ガラス工房 雫】のご案内
〒904-0328 沖縄県中頭郡読谷村字宇座299
TEL:098-989-7643
ウェブサイト:https://sizuku-glass.stores.jp/
工房ごとにおススメの琉球ガラスをご紹介してみました。
ご参考になればと思います。
また、こちらでご紹介した以外にも様々な工房、そして作品があります。
食卓を華やかに彩ってくれる琉球ガラス。

ぜひ普段使いに、1つ琉球ガラスを加えてみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました